Q. 実家には何か着物や小物類があったと思うのですが現在手元には何もありません
A. 教室用の無料のレンタルのものがありますので
ゆっくりご確認やご購入していただいて大丈夫です
初回ではあるものを持ってきていただいて、ないものはその場でお貸ししております
Q. 以前のお教室では持ち物に決まりがありました
水玉堂では何か決まりはありますか?
A.レッスンが進むうちに不都合がある場合には別のものをおすすめする場合もありますが
その場合にはデメリットもお伝えして決めていただいております
基本的には気に入って買われたものや、ご実家にあったものでレッスンを進めています
Q.手持ちが何もないので、いっそぜひ水玉堂に着物を選んで欲しいです
A.レッスンの前後に新中古やアンティークを取扱う、呉服店よりかなり敷居の低い
店舗をご案内いたします。
より似合うを突き詰めたいかたにはパーソナルカラー診断を受けていただくのも
ご好評頂いております(生徒様には少しお安く診断しています)
いっぺんにそろえなくても、季節やシュチュエーションでおすすめすることも可能です
Q.以前習っていたお教室では着られるようになる気がしなくてやめてしまいました
いきなり9回コースを受講するのが不安です
A.和の習い事では「見て覚える」「技を盗む」「勉強させていただく」といった意識があります
また、グループレッスンでは先生にも限界があるかもしれません
水玉堂のレッスンはプライベートレッスンですし
”シンプルな内容を” ”分かりやすく” ”伝える” ということをかなり大事にしております
他で着付けを習っていた方は特に分かりやすいと評判いただいているレッスンです
はじめから水玉堂で着付けを習う方はとてもラッキーですね
見学もお気軽にどうぞ^^
Q. 着付けを習ったら着て出かけたいのですが、着ていく場所がありません
A. カフェやちょい呑み、落語などに着て行くことをおすすめしています
水玉堂では集団行動が苦手な講師のため、大々的なお出かけイベントはありませんが
お声がけして、ご都合の会う生徒さん数人で川越市内の骨董市にいくことがあります
Q.パーティーやホテルにお食事になんて行ったりしないので
メンテナンスが簡単で、気楽に普段に着物を着たいです
A.普段着物が好きな水玉堂が着ていておすすめなものをアドバイスいたします
実は講師は普段は正絹の襦袢なんて着ていないのです
Q.着付けの先生って怖そうです、レッスンでは怒ったりしますか?
(↑こんな直接的な聞き方はされないですが、良く質問されます^^)
A.先生はゆるいのが売りです。気を使わずに遊びに来るような感じでお越し下さい
(お会いしたらすぐに実感されると思います笑)
見学もお気軽にどうぞ^^
着物を上手に着られる人が
着付けを上手に教えられる人ではありません
絵が上手い人が絵を教えるのも上手いとは限らないのと同じです
水玉堂の着付け教室は伝えることに重点を置いたレッスン構成です
何度もシンプルでミニマムな動作を繰り返すことで無理なく動作を覚えることが出来ます^^
9回コースでは
一度にたくさんのコツをお伝えするのではなく
回が進むごとに自然と身についていくようにすすめていきます
お悩みを抱えた経験者さんの場合には
何でそうするのか?何でそれをしないのか?
をお伝えしたほうがすっと動作を覚えやすい場合もありますので
生徒さんに合わせてすすめてまいります
不思議に思われるかもしれませんが、しないこと、使わないものが多いのが特色です
家事やお仕事の息抜きに、楽しく着物を学べるお教室です
お着物のことは良くわからないけど、まずははじめてみたい方には
ライフスタイルを伺って
メンテナンスのしやすさ、着まわしのよさも考えて現実的なお着物のアドバイスもさせていただいています^^
見学ご希望の方、お気軽にご連絡下さいませ^^