コースレッスンの場合、初日にご金額をお支払い下さい(現金のみ) |
レッスン料以外の料金は発生いたしません、入会金、販売会ありません |
1回ごとのキャンセルは振替でご対応いたします(当日でも振替無料) |
コースレッスンの途中で来られなくなっても残日分のご返金は対応しておりません。 (例外としてやむにやまれぬ事情で極端に通うことができなくなってしまった場合にはご返金の対応ができる場合もございます) |
コースに有効期限はありませんが、半年、1年お休みして再開される場合にはご記憶次第では一通りの内容が終わらない場合もございます |
他の方と合同レッスンになることはありませんが、ご家族/お友達などグループレッスンも可能です(レッスンは毎回全員の予定を合わせていきます) |
レッスンの撮影は構いませんが、SNS等公開等はしないで下さい |
Q.コースレッスンはみなさんどのくらいの頻度で通っていますか? |
A.目的がある方は週1‐2回/習い事としてという方は月2など
お好きな頻度で通って頂いております。 日常生活の中で無理なく和装と触れあいたい、ゆっくり学びたいということでしたら月1などでも構いません(「着物を学ぶコース」もございます) 不定期にいらっしゃる生徒さんも多いですし、お仕事やご家庭の都合でひと月お休みされたりも可能です |
Q. 持ち物に決まりはありますか?/持ち物がよくわかりません |
A.レッスンが進むうちに不都合がある場合には別のものをおすすめする場合もありますが その場合にはデメリットもお伝えして決めて頂いております 基本的にはお手持ちのものや気に入って買われたものでレッスンを進めています
教室用の無料のレンタルもありますので 初回ではあるもの・わかるものをざっくりと持ってきて頂き、無いものはその場でお貸し致します。ゆくゆくはお手元に一式あった方が練習や実際にお出かけなどもできるかと思いますが、急いで購入さず、ゆっくりご確認やご購入して頂いて大丈夫です |
Q.手持ちが何もない/買いなおしたいのでアドバイスが欲しいです |
A.レッスンの前後に、呉服店より敷居の低い新中古やリサイクルを取扱う店舗やネット通販をご案内可能です せっかくなら似合う着物を見立てて欲しいということでしたらパーソナルカラー診断を受講頂くのもご好評頂いております(生徒様にはかなりお安く診断しています) いっぺんにそろえなくても、季節やシュチュエーションでおすすめすることも可能です |
Q.以前習っていたお教室では着られるようになる気がしなくてやめてしまいました、いきなり9回コースを受講するのが不安です |
A.レッスン自体の見学はプライベートレッスンのため行っておりませんが 場所や講師のご確認としてお話しを聞きに来て下さることは大歓迎です 9回コースを受けて頂く前にご不安でしたら「2時間完結浴衣レッスン」を体験頂くのもおすすめです、水玉堂の「シンプルな内容を」「わかりやすく」「伝える」エッセンスを体感していただけると思います 他で着付けを習っていた方からは特に「わかりやすい!」と評判頂くレッスンです |
ロジカルな着付けをお伝えしています
着物を綺麗に着るのに必要なのは
1.着物の構造の理解
(”着つける”というのは折り紙のようなものですね)
2.力加減
(この辺りはプライベートレッスンの強みです)
3.正しい慣れ
正しく慣れれば特別なことをしなくても綺麗に着れます
講師の役割は全7回で効率よく正しくなれさせること
はじめてさんから経験者さんまでご対応しています
経験者さんの場合には
グループレッスンや動画などで自己流でついてしまった癖を見ていきます
(癖が必ずしも悪く出ない方もいますが「正しい洗顔」や「正しい歯磨き」のように癖が悪く出やすい方もいます)
アフターフォロー
定期的に着物を着ない方はやはり「動作」というのは忘れてしまいがち
継続レッスンではお好きな頻度でお安く通えますので
せっかく覚えた着付けを楽しみとして継続する機会を作れます
着物は「着付け」のほかにも
「季節」「格」「組合せ」などの独自のルールがあります
通っていただく中で「着物を知る楽しみ」としてお伝えできます
着なくても普通に生きていける着物
それを着るからには”楽しい”が原動力になります
個人教室ですので
ライフスタイルに着物が登場した際に柔軟にサポート致します
・何もないけど着物をそろえるところからはじめたい
・久しぶりに着物を着るのが不安なので、着付けをサポートをして欲しい
・半襟の付け方を教えて欲しい
・家族の着物を見立てて欲しい、着付けて欲しい
・譲って頂いた着物を整理したい
など総合的にお気軽にご相談くださいませ
着物は相談相手がいないと気が重いこともあるかもしれませんが
美しい色合わせや、モダンな絵柄の組合せなど、相談相手がいるととても楽しいものです
・テキスタイルデザイン専門学校 /工芸染織科卒業 ・色彩士検定2級 ・染織試験室スタッフ勤務経験 ・パーソナルカラー診断士の免状を頂く ・着付け講師の免状を頂く ・息子の七五三を機に七五三の衣装レンタルを開始し、現在は和装の家族写真としてお手伝い ・大竹理恵子師事 (プロのための着付け講座受講終了) ・「七緒」教室案内に掲載
○着物の格や季節、染織の知識 ○着物の色合わせの知識 ○現代日本での負担のない着物との付き合い方
総合的に生徒様をサポートさせて頂きます |
レッスンのご参考や生徒さんの復習にお役立てください
左上の丸いアイコンを押すと他の動画も見られます