足りないものは、お教室のもの(無料)を使って頂きレッスンいたします
わからない方は初回でアドバイスいたします
無理してそろえず、実物を使ってみてからゆっくり購入されて大丈夫です
経験者さんの場合には普段使っているものをお持ちくださいませ
◎参考に載せている写真は
よくあるタイプのビジュアルですが、見た目がどことなく異なるものもございます。よくわからない方は拝見しますのでお家にあるものをすべてざっくりとお持ち下さい

〇着物を着るのに必要なもの
(★初回で使うもの
★肌着/裾除け(ワンピース型OK)
★半襟付き長襦袢(2部式や半襦袢可)
★襟芯
★伊達締め1本
★粗品サイズのタオル3枚
★紐5本
・着物
・半幅帯/名古屋帯or袋帯
・帯締め/帯揚げ
・帯板/帯枕
・着付けピン(洗濯ばさみ可)
※着付けを頼まれる方の持ち物リストはこのページの一番下にあります
レッスンの持ち物を印刷したい方もご利用下さい
〇浴衣を着るのに必要なもの
・肌着/裾除け(つながっているワンピース型でもOK)
・粗品サイズのタオル3枚
・着付け紐3本以上
・浴衣
・半幅帯(兵児帯OK)
・帯板
・着付けピン(洗濯ばさみ可)
※夏に使える帯締めがあると帯結びのバリエーションが広がります
(夏用は夏組でなくても、細め、涼しげな色など雰囲気で使えます)
その他の着付けに必要なもの
〇3歳

〇5歳

〇7歳

〇着付けを頼まれる方のお持物リスト
このままネット上でも見られますし
ダウンロード&印刷してチェックリストとしてもお使い頂けます