
肌襦袢(和装ババシャツ)

肌襦袢がない方/買いなおしを検討されている方
通常バージョンの肌襦袢は背中から見えやすいので
➀背中のあきが広い「花嫁用」がおすすめです
肌襦袢はようは和装のババシャツですので
➁洋服用の下着でも首回りが空いていればかまいません
③ワンピースタイプの下着は「肌襦袢」と「裾除け」がくっついていますので別途こちらは不要です
※安いものを探してリンクを貼っていますが、時期により最安値でない場合もあります、また売切になっていたらすいません
裾除け(和装ペチコート)

裾除けがない方/買いなおしを検討されている方
着心地良く1日着るのであれば
「ベンベルグ」か「キュプラ」がおすすめです
(ベンベルグ=キュプラ、レーヨン系素材のメーカー名です)
レッスン自体は素材は何でもよいですが
せっかっく買うなら一日快適なものが良いと思います
ワンピースタイプの下着は「肌襦袢」と「裾除け」がくっついていますので別途こちらは不要です
※安いものを探してリンクを貼っていますが、時期により最安値でない場合もあります、また売切になっていたらすいません
半襦袢(簡易的な長襦袢)

長襦袢がない方/買いなおしを検討されている方
ポリエステルの長襦袢は
安いですし洗えますが
つるつるすべって着付けがしにくいので
「初心者さんが」「ご自分で着るには」
あまりおすすめできません
また着心地の面でも
「1日快適に着る」のにはおすすめできない要因です
観劇、学校行事、普段着物であれば
半襦袢でも十分です
~筒袖(半襦袢)のメリット~
➀古い着物は袖丈も裄もばらつきがあるので、レトロな着物が好きな方はどんな着物でお対応できます
➁袖がないと着付けが楽です
➂洗濯機で洗えます
➃洋服と一緒にハンガーで保管できます
➄袖に季節がないので、半衿だけ変えれば一年中使えます
(一年中使える半衿をつけることもできます)
➅安いので、気軽に何枚か所有できます
(色々な柄の半衿を楽しみたい方には便利です)
………………………
袖が欲しい方は「二部式襦袢」というものもあります
(ご自身の裄とあっていても着物と合っていない場合には袖から出てきます)
(頂きものの着物、実家の着物の場合にはご留意ください)
………………………
上半身しかないモノは
迷ったら大きいサイズをご購入されることをおすすめします
半衿(はんえり)

おすすめしている半襦袢には半衿が付いていませんので
別途購入とお裁縫をお願いいたします
正絹の長襦袢

1.お持ちの着物のサイズ
2.生徒さんの身長体型
に合わせておすすめしますのでお会いした時にご相談下さい
伊達締め(紐の親分)

青丸タイプの場合には結局買い直しをお願いしています
小柄な方だと使える場合もありますが
「ご自分で」「着心地良く1日着る」のであれば
➀「正絹/博多織の伊達締め」がおすすめです
➁マジックテープ式の場合には「すずろベルト」がおすすめです
(サイズはサイズ表をご参考下さい)
2本使う教室が多いですが、当教室ではとりあえず1本で構いません
※安いものを探してリンクを貼っていますが、時期により最安値でない場合もあります、また売切になっていたらすいません
※各画像はネットショップからお借りしました
ありがとうございます
