
「〇〇タイプだと何色のデニムが似合いますか?」
「パーソナルカラーによって似合うデニムカラーは変わりますか?」
という質問は本当によく頂きます
答えとしては
どのタイプでも何色というのは「条件」で変わります
まずは「デニム」というアイテムの
3つの基本情報をお伝えいたします

➀デニムはネイビーと考えます
×【ネイビー】=【ブルー系】=【ブルべ】ではなく
◎【ネイビー】=【ブルー系】=【色数】を逆算して考えられます
……………
「色数の基礎知識」
をまだお読みでい方は
こちらを先にお読み下さい
……………
②デニムに特有の「ウォッシュ」の捉え方も説明します
【ノンウォッシュ】=【単色】
【ウォッシュ 】=【同系色】
……補足1……
【ブラック】=【ウィンター】と思われがちですが
【ブラック系デニム】=【ウォッシュ感】の強弱で捉えます
基本的にブラック系デニムでは【単色】が存在しません
……補足2……
「買ったときはノンウォッシュ」でも
日常のお洗濯により徐々にリアルウォッシュされます
デニムだけではありませんが
デニムは特に要素が変化しやすいアイテムという事です

➂ファッションとして「顔イメージ」からデニムのポジションを捉えます
【こども顔タイプ】=【カジュアルが得意】
【おとな顔タイプ】=【カジュアルが苦手】

【SPRING】
▽多色が得意
「デニム=ブルー系=色物」なので
コーディネートとして取り扱いしやすいです
▽ウォッシュ系の方がコーディネートとして
同系色に寄ってしまう可能性が大きいですが
知識があれば知識がない時よりも
ウォッシュ系もうまくコーディネートできると思います
【SUMMER】【AUTUMN】
▽同系色が得意
色の選び方としては組合わせるアイテムから逆算して
お互いに近い色味で決めると◎
▽ウォッシュ系の方がコーディネートとして
メリハリなく仕上がりやすいですが
知識があれば知識がない時よりも
ノンウォッシュ系もうまくコーディネートできると思います
【WINTER】
▽色数が増えるのを注意
「デニム=ブルー系=色物」なので
コーディネートとしてポイントカラーになりやすい
ベーシックアイテムとしては不向きですが
知識があればポイントアイテムとしてうまくコーディネートできると思います
▽ウォッシュ系の方がコーディネートとして
同系色に寄ってしまう可能性が大きいですが
知識があれば知識がない時よりも
ウォッシュ系もうまくコーディネートできると思います
▽質感としても天然の素材感が過剰になることが苦手です
同じ色でも、例えば
「リネンシャツ+デニム+帆布のバック+コンバース」より
「高密度シャツ+デニム+ナイロンサコッシュ+革靴」などの方が得意です
▽「買ったときはノンウォッシュ」でも日常のお洗濯により徐々にリアルウォッシュされます
(ウォッシュ感の強さは天然の素材感も増します、工夫する事柄が増えます)

【カラータイプ】×【顔イメージ】どちらも得意な方は
何も考えずに好きに何となく着ていても悩みが少ない方です
【カラータイプ】×【顔イメージ】どちらも苦手な方は
すでにデニムに苦手イメージが強い方も多いかもしれません
ただし理由がわかると似合わせる工夫の仕方もわかります
【カラータイプ】×【顔イメージ】得意/苦手がわかれる方は
思いがけず似合ったり似合わなかったり
モヤモヤすることが多い方かもしれません
漠然と試すことで、試すことに疲れてしまい
なんとなくいつも同じ…という方も多いかもしれません
理由がわかると、具体的に試せるので選択が楽になってきます
その他のトピックス
